今注目される地域包括ケアシステム

地域包括ケアシステムとは、介護が今後必要になる人からすでに介護が必要な人まで、住み慣れた地域で自分らしい生活を最後まで送れるようにする仕組みです。
主に「医療」「介護」「住まい」「介護予防・生活支援」のサポートに分かれており、さらに「自助・互助・共助・公助」の4つの助で構成されています。
ここでは『地域で、支えあう~地域包括ケアシステム~』も併せて参考にしながら、これらのサポートについて説明していきましょう。

「医療」は、病気になったときに適切なタイミングで通院・入院ができるサポートです。
「介護」は、介護施設でのサポート、入所や通所も含みます。
「介護予防・生活支援」は、介護施設でのサポートだけではなく、いつまでも元気で過ごせるようにボランティアや地域の老人会による声掛けやコニュニティーの提供などを指します。
「介護予防・生活支援」は地域包括ケアシステムのなかでも大切なコンセプトで、自分らしい生活を送る根本的なサポートといえます。
「住まい」は、在宅介護や介護付き高齢者住宅で過ごすことができるサポートです。

介護の仕事に興味がある場合、「住まい」「介護予防・生活支援」の場面で地域包括ケアシステムに関わることができます。
できることを生かして自分らしい生活をサポートしたり、通所型デイサービスではレクリエーションなどを通じた予防が可能です。
しかし、それだけでは今までの介護職と変わりありません。
地域包括ケアシステムに重要なのは、地域が一体で高齢者を支えるというシステムです。
要介護の高齢者の生活を守ることは介護職だけではできないため、地域との関わり方を促すことも大切な役割と言えるでしょう。